目次
はじめに|ニューヨークからナイアガラの滝へ!
先日、ニューヨーク出発のナイアガラ日帰りツアーに参加してきました。 朝早くJFK空港を出発して、ニューヨーク州のバッファローへ飛び、そこから車でナイアガラの滝を観光するプラン。 日帰りとは思えないほど充実した1日だったので、体験レポートをお届けします!
JFK空港からバッファローへ!朝の流れと移動手段まとめ
集合はJFK空港に出発2時間前の5:30✈
早朝便でしたが、ニューヨークの地下鉄とバスは24時間運行しているので、Uberを使わなくても移動できました(深夜は本数が少ないので事前チェック必須!)。
私はマンハッタンから出発したので、地下鉄AラインでHoward Beach-JFK駅まで行き、そこからAir Trainで空港へ。
🚇地下鉄:どこまで乗っても$2.90
🚃Air Train:Apple Payで$4.50
タッチ決済が使えるので、Apple PayやIC対応のクレカがあると便利!

ツアー参加者は全員日本人、10名程度の小グループでした。
空港では日本人ガイドさんがチェックイン方法を説明してくれて、航空券と引き換えるチケットを配布。その後、各自でチェックインしました。バッファロー到着後は、現地の日本人ガイドさんがお出迎えしてくれました!
空港はやや混んでいましたが、セキュリティもスムーズ。
朝食を買い終えてゲートに向かっていると、なんとLEON’S BAGELを発見!🥯 緑色のロゴが目印の、マンハッタンで人気のベーグル店が空港内にあるとは… 第5ターミナル利用者は要チェックです。
🚗バッファロー空港から車で約30〜40分。
まずはカナダ側から観光スタート!
※陸路での国境越えなので、簡単な入国手続きあり(アメリカ在住者は再入国に必要な書類を事前確認しておくと安心)
💦【ナイアガラクルーズ体験記】滝の真下へ!全身びしょ濡れの大興奮ツアー
まずは滝に接近できるナイアガラクルーズに乗船。
出発前にカッパが配られますが、全身びしょ濡れになるくらい近づけて大興奮!
目の前で見る滝の迫力は圧巻。滝行レベルの水しぶきを浴びました(笑)

🍽️ナイアガラ観光の合間に!話題のカナダ名物プーティーンをランチで堪能
クルーズのあとは、「Maple Leaf Place」というフードコート兼お土産ショップのモールでランチ。
念願のカナダ名物「プーティーン」を見つけたので食べてみました!🍟
チーズ+グレイビーソース+ポテトの組み合わせ、最高の組み合わせでした。
時間があったので、メープルシロップのテイスティング体験もしてみました。個人的に「Gold」という一番ライトなタイプが好みでした。


📷テーブルロック&Whirlpoolで自然美を満喫
次に訪れたのは、カナダ滝を真上から眺められる人気スポット「テーブルロック」。
なんと、一瞬の小雨のあとに虹が出現!🌈
ギフトショップやフードコートも近く、涼みながらゆったり休憩もできます。


その後、Whirlpool Aero Carのエリアへ。 川の色が美しく緑に透き通っていて、まるで絵画のようでした。


🇺🇸ナイアガラの滝をアメリカ側から楽しむ!
最後はアメリカ側のNiagara Falls State Parkを歩いて観光🌳
カナダ側のキラキラとしたにぎやかさとは対照的に、緑あふれる広大な公園が広がっていて、落ち着いた雰囲気が印象的でした。
Luna Islandからは花嫁の滝やアメリカ滝を間近に観察
滝の目の前まで行けるCave of the Windsも大人気(びしょ濡れ覚悟)
最後にTerrapin Pointからホースシューフォールを眺めて、ひんやり水しぶきで癒されました


まとめ | 日帰りでも大満足!ニューヨーク在住者におすすめの観光スポット
帰りはハプニングも…予定していた帰りのフライトがまさかのキャンセル…!😱
急きょ長距離バスで帰宅することに🚍️
途中停留所もあり、なんと8時間かかりましたが、これも良い経験。
ちなみに、車を持っている人はニューヨークからドライブで行く人も多いそうです。
今回は日帰りでしたが、週末旅行やちょっとした息抜きにもぴったり。
ニューヨーク在住の方にはぜひおすすめしたいスポットです!
NEXLYって?
未来へとつながる、まだ見ぬ物語を。
Nexly(ネクスリー)は、「未来へのステップ」を意味する“Next”と、「人や情報をつなぐ」“Link”を組み合わせた、アメリカ・中南米に特化した総合情報プラットフォームです。旅先での出会い、現地での暮らし、キャリアの選択。世界のどこかで生まれる、小さなきっかけを大切に、今をつなぎ、未来をひらく情報を発信しています。現地に根差した日本語メディアと提携し、確かなニュースや地域情報を厳選。さらに、Nexly独自の現地取材によるレポートや特集記事も展開し、中南米のリアルな今を、より豊かに、立体的に伝えていきます。
詳細はこちら▶︎
Comment